モンスターハンターポータブル2ndG


【出典】…ゲーム カプコン モンスターハンターポータブル2ndG(2008.03)
 
【説明】…ハンティングアクションゲームシリーズ『モンスターハンター』のPSP用ソフト第3弾
プレイヤーは“ハンター”となり、村や街で依頼を受け、特定のモンスターの討伐・捕獲やアイテムの運搬・採取等の様々な「クエスト」に挑む。大剣やボウガンなどの武器を駆使し、巨大な“飛竜”を始めとするモンスターを狩り、クエストを達成していく。
ゲームクリアとなる具体的な最終目的は用意されておらず、クエストの成功報酬や狩猟したモンスターから素材を得て自分の装備を強化していき、より手強いモンスターと戦う事が主な目的となる。
PSP用ソフトとして2008年3月27日に発売された本作は、2009年2月には累計出荷数が300万本に達している(実売本数255万本)。『Wii Fit』と共に日本ゲーム大賞2008年度大賞受賞。

 
【独断】…ガノトトスのヘッドバットの当たり判定を設定したヤツにヘッドバットを喰らわしてやりたい
諸君らの愛したこのブログは死んだ! 何故か!?
…いや、別に愛されてもいないし、死んでもいないのだが、丸2週間ほど放置してしまった。その理由は、言わずもがな、このゲームのせいである。『モンスターハンターポータブル2ndG』。こいつのせい。先日、友人にススメられてこいつを買ってしまって、もう、どうにも止まらない。
 
それにしても、人気ゲームシリーズにありがちな、諄くてややこしいタイトルである。「モンスターハンター」「ポータブル」「セカンド」「ジー」。人気のゲームだと聞いて孫にプレゼントしようとするおじいちゃんたちが混乱すること請合いのややこしさ。
「あのー…、ほら、今凄く人気だっていう、なんとかハンターってやつですよ」というおじいちゃんの曖昧な注文。
良くできたゲーム屋の店員ならば、「あ、はい、モンスターハンターですね。携帯ゲーム機用の一番新しい物でよろしいですか」とかなんとか気を利かせて返すのだろうが、世紀末なこの世の中、そんないい店員ばかりじゃない。
私が店員だったら、ジジイに有無を言わさずメガドライブ用の『魔物ハンター妖子 第7の警鐘』(1991)を売りつける。…剣で魔物と戦うアクションゲームだし、実際、大した差はないと思う。孫も大喜び。
D
 
冗談はさておき、このゲーム、やっていて、まぁ時間を食われること食われること。
発売当初、芸人さん数人が現れて、それぞれに「前作プレイ時間:181時間」「前作プレイ時間:349時間」「前作プレイ時間:643時間」、てな感じでテロップが入るCMが流されていたが、実際、それなりにやり込もうとすると、プレイ時間は容易に100時間を超える。
ゲームプレイでの100時間というと、大作RPGでやり込み要素をフルコンプしてもお釣りが来るくらいだ。しかし、このゲームの場合、100時間程度ではやっとこ中級者になれたかどうか、といったところである。それだけ時間も掛かるし、やり応えもある作品なのだ。
  
…このゲーム、一体何にそんなに時間が掛かるのか。ソレはズバリ装備品の素材集めである。
本作はいくら敵を倒してもキャラクター自身がレベルアップしたり、強化されたりすることはない。つまり、基本的に装備品の強さとプレイヤーの腕がそのままキャラの強さになるわけだ。
ところがどっこい、当然いい装備の元となる素材は強い敵を倒さないと入手出来ない。で、強い敵を倒すためには、その前段階の強い装備が必要になる。というわけで、プレイヤーは「今の自分が倒せるそこそこ強い敵」を何度も何度も倒す事によって、少しずつ装備を充実させていくわけである。(逆に言えば、腕さえ良ければ装備をこまめに更新する必要もない)
良い素材を剥げるのは基本的にボスモンスターに限られる。で、その一体のボスモンスターを倒すのに(一つのクエストをクリアするのに)、準備時間も含めて、おおよそ10〜40分ほど掛かる。中には入手確率の低いレア素材を必要とする装備品もあるので、同じボスモンスターを10回以上倒さなければならないこともある。
そうこうしている内に、自然とプレイ時間が嵩んでいくわけだ。
    

 
そうなると、当然、プレイ期間も長〜くなる。
私は仕事柄子供と接する機会が多いのだが、ガキ共が1年近くモンスターハンターの話題を続けているのが鬱陶しくてしょうがなかった。
「ボク、今日、シェンガオレン倒したよ!」とかいきなり言われたって、「知るか」という話である。その“シェンガオレン”とやらは現代用語の基礎知識に掲載されているのかと。自分の知っている事は日本全国津々浦々で通用するとでも思っているのかと。お前は子供かと。
いや、まぁ、しかし、男の子は本当にみんなこのゲームをやっている。実売が300万近いということは、実際のところ、日本中で遊ばれていると言っても差し支えはない。現役でゲームをやる世代からすると、その用語の全ては“常識”なのだ。
…で、その“常識”を、私はずーっと押しつけられてきたワケである。「オトモアイルーがどうだ」だの「ババコンガが屁を掛けてくる」だの、ワケの分からん事を1年近く聞かされた。
私もテキトーに「ハイハイ、そうですか」と流して聞いていたのだが、さすがに
ティガレックスとか超強いよ! 俺倒したけど、先生(私)だったら倒せないね!」
と言われたときにはカチンときた。
「こちとら物心付いたときにはファミコンの2コントローラーのマイクに息を吹きかけて遊んでいたのだ。平成生まれの貴様らクソガキどもに攻略できて、私に攻略できないゲームなどありはしない」

 
…で、実際やってみたらこのティガレックスちゃんが強いの何の。「みんなコレどうやって倒したんだ…」という感じである。離れると凄い勢いで突進してくるし。近づくと全身を回転させてきて吹っ飛ばされるし、見た目からして怖いし、ハートごとフルボッコにされてしまった。
慣れればこいつもなんとかなるんだが、意外とこのゲーム、全体的に難度は高いのである。というか、神懸かり的にゲームバランスが良い。
ちゃんと防具を揃えなければ、ボスモンスターの攻撃2、3発でノックアウトされてしまうので、プレイヤーは防具を少しでも良くしたくなってくる。しかもボスはみんなタフで攻撃のチャンスも限られているから、長時間の戦闘を避けるために今度は強力な武器も欲しくなってくる。
これでボスモンスターが弱かったら誰も工夫しようとは思わないわけだ。既存のアクションRPGのようなレベルの概念もないので、どうでもいいような雑魚を狩りまくって高レベルでごり押しする、というようなこともできない。プレイヤーはせっせと楽しく素材を集めながら、自分の戦闘の腕を上げていくしかないのである。
  
 
「ええ〜、それなら、アクションゲームが苦手なボクには不向きだなぁ」と、早まる事なかれ。本作は「足掻けば作戦次第でなんとかなる」というところが深いのである。
むしろアクション慣れしていない人の方が、このゲームにおいては立ち回りが上手くなる可能性が高い。
例えば近距離での斬り合いが難しいと感じるなら、ボウガンなどの遠距離用の武器にして、比較的安全なポジションを把握してから戦う事もできるし、爆弾やトラップなどの物量作戦に出る事もできる。適当にチクチク攻撃してすぐに補給に戻るチキン戦法なんかも可能だ。
そもそも本作は、プレイヤーキャラも敵となるモンスターも、敢えてモーションの隙を大きく作ってある。つまり、鋭い反射神経や複雑なコマンド操作はあまり必要とされていない。それよりも、冷静な判断力と的確な作戦に重きが置かれる仕様になっている。
私みたいに太刀一本でなんの工夫もなくえんやこらえんやこら斬っているだけだと、その辺のスマートな立ち回り方が全然わからない…。
 
なんやかんや思いながら、2009年04月27日にこのゲームを買ってから、プライベートの時間を全て狩りに費やしている。
このエントリーを書き始めた2009年05月13日に一応表の“ラスボス”であるアカムトルム(村クエスト)を倒した。
フルタイムで仕事をしている社会人にしては驚異的なペースで進行しているので、さすがに子供たちもビビっていた。ザマーミロ。これが昭和男の底力だ。
友人達の協力もあって、買って一週間と経たず集会所の上位クエストの攻略に入ったときは、普段軽く私のことを軽蔑している子供たちも、初めて尊敬の眼差しを浴びせてくれた。いやー、嬉しかったね。ありがとう、TERA、KIM。
ただ、あまりに進行ペースが早すぎて、「アカムトルムを倒した」と言ったときは、「この人、本当にゲームしかしてないのな…」という感じで軽く引かれていたような気もする。…多分気のせいだと思うけど。
 
 
通信での集団狩りがこのゲームの一番面白いところなんで、ここからが本番だろうか。(今のところソロばかり)
しばらく携帯ゲーム機用の新作が出る予定もないので、まだ未プレイの方には、本作『モンスターハンターポータブル2ndG』は真剣にオススメできる。今から始めても全然遅すぎたりしない。
ただし、個人的に面白さが保証できるのはあくまで携帯ゲーム機用の作品のみだ。通信プレイはまだ少ししかやった事がないが、みんなで直に喋りながらやるのが一番楽しいスタイルだと思う。それに比べて、PCや据え置きハードでの通信はいささか野暮ったい感じは否めないだろう。
購入するときは、通信共闘してくれるリアル友達を連れ立って電器屋へ。ビックポイントは本作を紹介した私に下さい。
 
おわり
[rakuten:book:13067165:detail]
 
【追記】…映画『サラマンダー』(2002)
サラマンダーがリオレウスにしか見えない